ファンド詳細
リスキリング推進 人材育成支援 債権担保ファンド
0円/50,000,000円
- 予定利回り
- 8%
- 予定運用期間
- 12ヶ月
- 募集予定金額
- 50,000,000円
- 出資単位
- 1口10,000円
- 募集方法
- 先着募集
ファンド概要
募集金額 |
50,000,000円 |
---|---|
最低成立金額 |
30,000,000円 |
1口金額 |
10,000円 |
最低投資口数 |
1口 |
最低投資金額 |
10,000円 |
予定運用期間 |
12ヶ月 |
募集開始日 |
2025/10/22 19時開始 |
募集終了日 |
2025/10/29 24時締切 |
当選確定日 |
2025/11/06 |
運用開始予定日 |
2025/11/07 |
運用終了予定日 |
2026/11/06 |
償還予定日 |
運用終了予定日の3営業日以内に償還され、デポジット口座に反映されます(早期償還される場合等を除く) |
利益配当方法 |
毎四半期 |
予定利回り |
8%(年利・税引き前) |
元本償還方法 |
満期一括償還 |
貸付条件
貸付先 |
株式会社Wonderlabo |
---|---|
貸付元本 |
50,000,000円 |
貸付期間 |
12ヶ月 |
返済予定日 |
2026/11/06 |
利払方法 |
毎四半期 |
利率 |
8.0%(年利・税引き前) |
元本返済方法 |
満期一括 |
担保・保証 |
金銭債権担保 |
ファンドの詳細情報
スキーム概要
お客様は、弊社 アバンダンティアキャピタル株式会社 が運営する貸付型クラウドファンディングサービス CAPIMA を通じて本ファンドに投資します。本ファンドの営業者は弊社100%子会社の貸金業者である アバンダンティアファンディング株式会社 で、お客様が投資した資金を貸付先である 株式会社Wonderlabo に対して、「運転資金」を資金使途として貸付を行います。
当該貸付については、貸付先が保有する金銭債権に対して担保設定することで保全します。本金銭債権について、一定の貸倒率等を考慮した担保価値を算出し、貸付の期間において担保価値が貸付金額を上回る様に担保設定されます。
貸付の弁済については、金融機関等による借換え、または自己資金にて行い、それにより本ファンドに投資したお客様への利益の分配を行います。
なお、弁済が当初予定されていた期日よりも前に繰り上げて行われる場合には、本ファンドに投資したお客様への利益の分配も繰り上げて実施されます。
本ファンドの募集終了日は2025年10月29日を予定しておりますが、申込金額が募集金額である5,000万円を超えた時点で募集を締め切り、当選を確定致します。

貸付先及びグループ会社概要
貸付先である株式会社Wonderlabo(以下「貸付先」)は、持株会社 Woderlabo Holdings株式会社(以下「WH社」)の下にある事業会社のひとつで、教育研修事業を通じて社会人一人ひとりがリスキリング・再び学びスキルを身につけ能力を高めることを支援しています。
貸付先 HP:https://wonderlabo.co.jp/
WH社 HP:https://wonderlabo-hd.co.jp/
WH社の下には貸付先を含めて下記4つの事業会社があり、各グループ事業が相互に連携し、得意領域を活かし合うことで、ワンストップでの事業推進と質の高いサービス提供を実現します。
株式会社Wonderlabo(詳細は後述)
厚生労働省認可の求職者支援、リスキリングスクール運営事業の展開や企業への研修サービスの提供、慶應義塾大学と連携したマーケティング授業の展開も行なっています.
WonderAgent株式会社
クライアントの課題解決と成長を支援するため、プロモーション企画、タレントエージェンシー、空間デザインの3つの事業を展開しています。
プロモーション企画では、戦略立案からクリエイティブ制作。タレントエージェンシーでは、最適なキャスティングで商品・サービスのPRを支援。空間デザインでは、ブランド構築から集客まで行い空間の価値を高めます。
最近の動きとしては、2025年9月より「サッカーをもっと身近に、もっと自由に楽しむ」をコンセプトに、国内外での選手とのタイアップやイベント、チケット購入情報など、これまでにない切り口でフットボールの魅力をお届けするサッカーメディア「WONDER FOOTBALL(ワンダーフットボール)」を始動しました。
またイタリア支店を立ち上げるなど、海外展開も進めています。
WonderStrategicEducation株式会社
マーケティングとエンジニアリングに特化したスキルを持つ人材育成・社員研修を提供しており、企業の成長と個人のキャリアアップを支援するため、実践的なスキル習得に焦点を当てた研修プログラムを提供しています。
貸付先が行うマーケティング教育・研修事業のコンテンツを作成したり、貸付先の顧客に対する研修コンテンツを提供するなどグループ間の事業にレバレッジをかけることに成功しております。
WonderConsulting株式会社
潜在課題も含めクライアント課題を特定し、必要領域のプロフェッショナルでプロジェクトのチームアップします。体制や予算などに合わせて、コンサルティングから開発、代理店の評価と適正の見極めを行い、さらに、6ヶ月〜1年でインハウス化を実現。自走可能な教育支援まで行っています。
最近では総観客数100万人を突破した舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』の成功を支えたマーケティング戦略に関わっております。

貸付先の事業内容
貸付先が行うマーケティング教育研修事業では、大手広告代理店・厚生労働省が採択する自走型即戦力マーケター育成・輩出プログラムを実施しています。マーケティング基礎知識の講義と基礎知識を使いこなすための徹底したロジカルシンキングを鍛える実践型研修プログラムを3か月に渡り実施します。
また国が支援する「求職者支援訓練」にてコースを提供しております。
さらに同社が提供する『デジタル戦略クリエイター養成講座』は、経済産業省より「第四次産業革命スキル習得講座」(Reスキル講座)に認定され、また厚生労働省から「専門実践教育訓練講座」にも指定されており、リスキリング分野における同社の確固たる地位が確立されてきております。
Wonderlaboの『デジタル戦略クリエイター養成講座』が「第四次産業革命スキル習得講座」に認定
最近の取り組みとして、慶應義塾大学 SFC(湘南藤沢キャンパス)にて、企業と連携して実践的なマーケティングを学ぶ授業を開講するなど、マーケティング教育にも力を入れております。
慶應義塾大学にてWonderlaboがマーケティングの授業を開講!
本ファンドでは、貸付先に資金を供給することで、国のリスキリング推進に貢献するとともに、社会人一人ひとりがスキルを磨き成長することを支援します。
※ 参考サイト
厚生労働省「求職者支援制度のご案内」
経済産業省「第四次産業革命スキル習得講座認定制度」
厚生労働省「教育訓練給付制度」

リスキリングの重要性
リスキリング(Re-skilling)とは、社会や産業の変化に対応するために、働く人が新たなスキルや知識を身につける「学び直し」の取り組みです。
AIやデジタル技術の進展、ビジネス環境の急速な変化により、これまでの経験や知識だけでは対応しきれない場面が増えています。こうした時代において、社会人が主体的に学びを重ね、成長し続けることは、個人のキャリア形成だけでなく、日本経済全体の競争力を維持するためにも不可欠です。
日本では少子高齢化の進行により、労働力人口の減少が避けられない状況にあります。限られた人材がより高い付加価値を生み出すためには、一人ひとりが多様なスキルを身につけ、変化に柔軟に対応できる力を育むことが求められます。リスキリングは、単なるスキル習得にとどまらず、働く人が自らの可能性を広げ、新たなキャリアを切り拓くための基盤づくりでもあります。
政府は「人への投資」を重要政策の柱に掲げ、教育訓練やキャリア支援の充実を通じて、社会人の学び直しを後押ししています。企業においても、職業教育や研修プログラムを整備し、従業員のスキルアップを支援する動きが広がっています。
リスキリングを通じて、社会人が再び学び、挑戦し、成長する。その循環を社会全体で支えることが、日本の持続的な成長と豊かな未来を実現する力になると考えられます。
※ 参考サイト
World Economic Forum「The Reskilling Revolution: Better Skills, Better Jobs, Better Education for a Billion People by 2030」
厚生労働省「「学びの好循環」に向けて 学び・学び直しでキャリアアップ」
日経新聞 2023年8月23日付「職業訓練、受講方法選びやすく 非正規向けで厚労省要求」

担保について
本ファンドの投資対象となる貸付については、貸付先が保有する 金銭債権に対して担保を設定することにより保全します。
担保となる金銭債権については、常に貸付金額(募集予定額満額の貸付の場合 5,000万円)の120%を上回るように担保設定 を行います。
※ また2025年5月に実施した「スタートアップ企業支援 債権担保 プライベートデットファンド #3」(以下、「前ファンド」)を考慮すると、前ファンドの貸付金額4,240万円と本案件の貸付金額5,000万円の合計9,240万円に対して、その120%である 1億1,088万円 の金銭債権の担保設定を常に維持することになります。
2025年10月時点での金銭債権の残高はおよそ 8億1,000万円 であり、前ファンド及び本ファンドの貸付金額合計9,240万円は金銭債権残高8億1,000万円の 11.4% となります。
今後の事業計画を鑑みると、金銭債権残高は上記水準(またはそれ以上)で推移することが予想されます。
担保となる金銭債権は、貸付先が取引先に対して有する売掛金(取引先に提供した役務に対する代金がまだ支払われていない債権で、一定期間後に支払われるものを言います)です。
貸付先が万が一支払が出来ない状況となった場合、営業者は担保権を行使し、直接取引先から資金を回収することにより貸付の保全を図ります。
従って、貸付金額に対して担保となる金銭債権の残高が大きいほど回収の可能性が高いと考えられます。

契約締結前交付書面
契約締結前交付書面の確認には会員登録が必要です
会員登録はこちら重要事項
お客様にお支払いいただく手数料等
⑴ 出資金の振込手数料
お客様は、本匿名組合契約を締結するに際して、本匿名組合契約に基づく出資をするための専用口座(以下「デポジット口座」といいます。)に出資金を振り込みますが、そのために必要な振込手数料を負担することになります。振込手数料の具体的な金額は、ご利用の金融機関にご確認ください。なお、デポジット口座への振込後、当社が営業者の分別管理口座に振り込む際の振込手数料は、当社が負担します。
⑵ 営業に関する費用
営業に関する費用は、営業に関する損益算定の際の控除項目となり、この控除後に残る利益が配当の原資となることから、お客様が間接的に負担することになります。営業に関する費用のうち営業者の報酬は、当該計算期間における営業から生ずる利益の額を上限として徴収されます。営業に関する費用のうち第三者に対する報酬、公租公課、分配に要する費用等は、それぞれの契約条件やその時点の状況により決定され、あらかじめ上限又は金額を設定できません。
⑶ 当社の業務委託料
当社は、本匿名組合契約に基づく権利の募集又は私募の取扱いに際して、営業者と借入人との間で締結する金銭消費貸借契約における貸付額の2%に相当する金額を、本営業者から業務委託料として受領します。
本匿名組合契約締結にあたってのリスク
⑴ 金融市場との連動リスク
本匿名組合契約に基づく権利の譲渡は制限されており、当社及び営業者の承諾が必要となります。また、営業の投資対象資産である対象債権は、金融商品市場で取引されるものではなく、市場価格はありませんが、第三者への譲渡価格を決定する際には、市場動向の影響を受けることがあります。さらに、対象債権は、市場流通を前提としないため、評価額や売却額が低く評価されるなどの可能性があり、お客様に損失が発生する場合があります。
⑵ 信用リスク
ア 営業者
営業者は、本匿名組合契約に基づき、お客様からの出資を原資として、借入人に対して貸付を行い、借入人から元本及び利息の弁済等を受け、利益を分配します。営業者の破産その他の信用力の悪化等により、営業者の業務遂行が困難になるなどして、その結果、お客様に損失が発生する場合があります。
イ 借入人
借入人は、営業者との契約に基づき、営業者から貸付を受け、当該借入金を原資として事業を行います。借入人の破産その他の信用力の悪化等により、元本及び利息の弁済等が困難になるなどして、その結果、お客様に損失が発生する場合があります。
ウ 当社
当社は、営業者から本匿名組合契約に基づく権利の募集又は私募の取扱いの委託を受け、お客様と営業者の間の出資、配当、償還等に係る金銭の授受を取り扱います。同金銭の授受は、当社を通じて行われますので、当社の破産その他の信用力の悪化等により、当社の送金事務等が困難になるなどして、お客様に損失が発生する場合があります。
エ 取引金融機関
営業者、借入人又は当社が利用する金融機関が破綻した場合、 営業者、借入人又は当社の業務に重大な支障が生じ、お客様に損失が発生する場合があります。
⑶ 流動性リスク
ア 本匿名組合契約に基づく権利
本匿名組合契約に基づく権利は、流通市場がほとんどないため、本匿名組合契約終了時における出資の価額の返還以外の方法によって投資元本の回収を行うことは一般に困難です。
イ 営業者の借入人に対する貸付債権
営業者が借入人に対する貸付により取得する貸付債権は、流通市場がほとんどないため、回収以外の方法によって換価を行うことは一般に困難です。
⑷ 税制・法規制に関するリスク
ア 税務上のリスク
税務当局との見解の相違により、営業による税負担が想定外に増大する可能性があります。
イ 税制等の変更リスク
営業に関連する税法の規定又はその解釈若しくは運用が変更された場合、営業における税負担が想定外に増大する可能性があります。
ウ 法制度の変更リスク
営業の遂行に影響を与える法制度の変更が行われる可能性があり、その場合、これにより、営業における収益の減少又は費用の増大がもたらされる場合があります。
⑸ 金利変動リスク
一般に、貸付債権の金利水準は、各国の中央銀行が決定する政策金利、市場金利の水準や金融機関の貸付金利の変化等に対応して変動します。これらの要因により貸付債権の評価額や売却額が低く評価され、その結果、お客様に損失が発生するリスクがあります。
⑹ 担保価値変動リスク
営業者の借入人に対する貸付債権の保全のために設定した担保の価値が下落した場合、営業者は、担保権の行使により貸付債権を回収することができず、その結果、お客様に損失が発生するリスクがあります。
⑺ 突発的要因に伴うリスク
金融市場の混乱、営業者その他の関係者の事務的過誤、地震、台風、火災その他の自然災害、又は戦争、内乱、テロその他の人為的災害により、営業の遂行に重大な支障が生じた結果、営業の収益の減少又は費用の増大がもたらされる可能性があります。
申込金額が最低成立金額(目標募集金額)を下回る場合の取扱い
(ア) 申込金額が最低成立金額(目標募集金額)に満たない場合には、本匿名組合契約は成立せず、当社は営業者の分別管理口座への送金を行いません。
(イ) (ア)の場合、当社は、お客様に対し、今後も投資意思があるか否かについて、マイページへのログイン、メールその他の電磁的方法をもって確認します。当社においては、お客様が当社に登録しているメールアドレスに宛てて、メールを送信する等の方法で投資意思の表明を求め、3か月を経過しても、お客様から投資意思が表明されなければ、お客様からデポジット口座に払い込まれた金額を、お客様があらかじめ指定していた口座に振り込んで返還するものとします(振込手数料はお客様の負担になります。)。
申込金額が最低成立金額(目標募集金額)を上回る場合の取扱い
(ア) 申込金額が最低成立金額(目標募集金額)を上回りかつ募集金額(上限募集金額)を上回らない場合、受注総額を営業者の口座に送金し、本匿名組合契約は成立します。
(イ) 申込金額が最低成立金額(目標募集金額)を上回りかつ募集金額(上限募集金額)を上回る場合、募集金額(上限募集金額)を上回る申込みを無効なものとして扱います。募集金額(上限募集金額)に相当する受注額を営業者の口座に送金し、本匿名組合契約は成立します。
(ウ) (イ)の場合、当社は、申込みが無効となったお客様に対し、今後も投資意思があるか否かについて、マイページへのログイン、メールその他の電磁的方法をもって確認します。当社においては、お客様が当社に登録しているメールアドレスに宛てて、メールを送信する等の方法で投資意思の表明を求め、3か月を経過しても、お客様から投資意思が表明されなければ、お客様からデポジット口座に払い込まれた金額を、お客様があらかじめ指定していた口座に振り込んで返還するものとします(振込手数料はお客様の負担になります。)。
出資に際してお客様から受け入れた金銭の管理方法
(ア) 当社は、本匿名組合契約に基づく権利の取得の勧誘に関して、お客様から受け入れた金銭を、当社の固有財産と分別して管理するために開設する銀行預金口座(複数の口座となる場合があります。以下「預託金口座」といいます。)にて分別管理するものとします。
(イ) 預託金口座にて金銭を受け入れた場合、当該金銭について信託会社(信託業法第2条第2項に規定する信託会社をいう。)又は信託業務を営む金融機関(金融機関の信託業務の兼営等に関する法律第1条第1項の認可を受けた金融機関)への金銭信託を行うものとします。預託金口座での分別管理は、お客様の投資意思が確認できる限りにおいて行うものとします。当社は、お客様の投資意思を、お客様専用ウェブページ(以下「マイページ」といいます。)へのログイン、メールその他の電磁的方法をもって確認します。当社においては、お客様に対し、当社に登録したお客様のメールアドレスにメールを送信する等の方法で投資意思の表明を求めたにもかかわらず、同メールを送信した日の翌日から3か月を経過しても、お客からの投資意思の表明を確認できなかった場合には、お客様から預託金口座に振り込まれた金額を、お客様の指定口座に振り込みます(振込手数料はお客様の負担になります。)。
(ウ) 営業者は、匿名組合契約に基づく出資金及び営業において回収した弁済金を、他の出資金等と一括して、営業者の固有財産を管理する口座とは別の預り口として開設した分別管理口座にて管理するものとします。
本ファンドの営業者に関して
商号 アバンダンティアファンディング株式会社
本社所在地 〒131-0031 東京都墨田区墨田三丁目7番2号
代表者 代表取締役 舩越 亮
主な事業 匿名組合等の財産運用、管理、業務等の執行、貸金業
営業者の事業計画の内容及び資金使途
営業者は、次の業務を行い、当社を通じて、お客様への配当、償還等を行います。
(ア) 借入人との金銭消費貸借契約(以下「金銭消費貸借契約」といいます。)の締結及び金銭消費貸借契約に基づく借入人に対する一切の権利の行使及び義務の履行
(イ) 金銭消費貸借契約に基づく貸金債権、利息債権、遅延損害金請求権等の処分
(ウ) その他、(ア) 及び(イ) に付随関連する一切の取引等
営業者に対する審査に関して
⑴ 当社の営業部担当者は、当社の規定により定められた営業者に関する審査項目(財務状況、資金使途、担保の状況など)ごとの調査内容をまとめた概要書を作成し、その概要書をもとに営業部内で事前審査を行い、案件審査会議にかけるか判断しています。
⑵ 当社の法務コンプライアンス部長は、事前審査の審査過程が適切であったかを確認しています。
⑶ 当社は、営業部内で事前審査が承認された場合、法務コンプライアンス部長による適切性確認を経た上で、案件審査会議を開催し、匿名組合契約に基づく権利の募集又は私募の取扱いの可否について審査を行っています。
⑷ 案件審査会議においては、議決権を有する案件審査会議の審査員全員が、営業者に関する審査項目ごとの合格基準の全てを超えていると判断し、同意した場合、匿名組合契約に基づく権利の募集又は私募の取扱いが承認されます。
(審査項目)
• 事業等の実在性
• 資金調達者としての適格性
• 財政状態及び経営成績
• 事業等の計画及び見通し
• 事業等のリスクに関する検討
• 調達資金の額、その使途
• 発行者と当社との間の利害関係の状況
• 経理の状況(分別管理の状況を含む。)
• 過去1年以内にみなし有価証券の発行により資金調達をしていた場合のその後の状況
• 適切な情報提供を行う体制
• その他必要と認める事項
⑸ 上記審査における結果、本ファンドに係る匿名組合契約に基づく権利の募集又は私募の取扱いが承認されております。
クーリング・オフについて
本匿名組合契約には金融商品取引法第37条の6は適用されませんが、金融業品取引業等に関する内閣府令第70条の2第2項第5号に定めるクーリング・オフの措置を講じています。
お客様は、申込みが受注された日から起算して8日を経過するまでの間は、個別の問い合わせフォーム(https://www.capima.jp/contact)にて、クーリング・オフ希望である旨をご連絡頂くことにより、当該申込みを撤回し、又は当該申込みに係る匿名組合契約の解除を行うことができます。
売買の機会に関する注意事項
本匿名組合契約に基づく権利の売却は、営業者による書面又は電磁的方法による事前の承諾が必要であり、これを得ずに行った本匿名組合契約に基づく権利の売却について、営業者は権利の移転を認めないことができます。
0円/50,000,000円
- 予定利回り
- 8%
- 予定運用期間
- 12ヶ月
- 募集予定金額
- 50,000,000円
- 出資単位
- 1口10,000円
- 募集方法
- 先着募集
ファンドへの投資は会員登録が必要です
会員登録はこちら